実際に導入してみましょう(注意点など)
インストールに必須の資料を確認します。
こちらの説明書をダウンロードして、USBメモリ等で「オン資用パソコン」で読めるようにしておきましょう。
導入で参考になるサイト
カルテメーカー.番外編「オンライン資格確認システムの導入方法(その1)」
こちらからの一連の記事が読めるように、タブレット・他のPC等を用意しましょう。
汎用カードリーダーの導入についての注意
大宮医師会報の通り、オン資専用として安価な「パソリRS-C300/S」を購入しましたが、こちらは日本医師会の資格証には対応していません。医師資格証対応があるリーダーは、以下の通りです。接触型とは「カードを差し込んで使うもの」非接触型とは「タッチするだけで使える」物です。
https://www.jmaca.med.or.jp/service/
なお、パソリの導入動画は、下記の通りです。
オン資パソコンのWindowsを導入する時に気を付けたいこと
Windowsのインストール前には、LANケーブルは繋がない。これでマイクロソフトのアカウントに登録しなくて済みます。アップデートは、インストール後に行いましょう。
パソコン導入直後の利用者の名前を、最初からOqsComAppで登録してしまうと、インストールマニュアルにある「アカウントの追加」は、不要になります。
Windowsでは「ログインの時にパスワード入力をしなくても済む設定」が出来ますが、これは使わないで下さい。他のパソコンとのファイル共有で、問題が生じます。
Windowsのインストールが終わってから、LANケーブルを繋ぎましょう。
最新のパソコンだと「.NET Framework4.8」「Microsoft Edge」は、最初から導入されていることが多くなっています。インストールを試みて「既に最新版の場合」だと解った場合は、再度の導入は不要です。
ONS登録済ませましたか?
拡張プラグインインストーラーなどで「医療機関等ベンダーより入手」等と書いてあるのは、「医療機関等ONS(ベンダー向けサイト)」から入手します。これは、登録してからでないと使えませんので注意して下さい。
登録方法は「こちら」の「必要なファイルをダウンロードするために」を御覧下さい。
電子証明書に関する注意
電子証明書は、郵送で書類が送られてくるまで使えません。インストール前に申し込みをしましょう。ダウンロード期間は180日らしいので、それ以降にインストールする方は、注意が必要です。以下から申し込んで下さい。有料です。こちらです。(リンク更新されています)
電子証明書は、オン資パソコンでしかダウンロード出来ません。パスワードを忘れないこと・バックアップを取ることは、必ず守って下さい。ダウンロードは、説明書にあるリンクから辿るのが良いとの事でした。
電子認証が郵送で届き、パソコンに導入しただけでは、オン資は出来ません。別のパソコンで「医療機関など向けポータルサイト」にログインして(オン資パソコンでは接続出来ません)「オンライン資格確認利用開始・変更申請」の脇に「通知書をダウンロードする」が表示されていない時には、まだ使う事が出来ません。
「NTTのお客様番号・証明書の支払いをどうするのか」というデーターを入力します。「オンライン資格確認利用開始・変更申請」のリンクを押し、データーを入力して下さい。説明書にもある通り、お客様IDは「光回線のお客様ID」の事で、ONUやHGWの橫にシールが貼られています。これに記入をして、相手が確認すると、初めて電子証明書が使えるようになります。
オン資のシステムをインストールします
基本的には、説明書通りに進めていきます。誤字入力が失敗の元ですので、できる限りコピーしておいたマニュアルの文字を、マウスでコピーして行うと良いと思います。また、よく使う文字などは「メモ帳」などのアプリ(ソフト)で予め、メモを取っておくと良いでしょう。
いくつかの「間違えやすいところ」があります。
プロキシサーバーの設定で、名前が長いので間違えやすい。資料からコピーすると良いでしょう。
プロキシサーバーを設定すると、他のネットにつながらなくなります。
ファイルの共有の設定で、躓く事が多いかと思います。レセコンとの連携をする時は、レセコン側のファイル共有なども必要になります。この設定については、説明書には余り書いてないので、他のサイトの情報などを参考にしてください。
どこまで設定したのかを、ちゃんと解るようにしておきましょう。
Read More自分で導入する前に注意・準備すべき物
「オンライン資格確認(オン資)」を自分で導入する時には、次の事に注意が必要です
オン資で使うパソコンは、専用の設定(DNS設定)をした後は「他のインターネット接続が出来なくなる」のです。「ダウンロードが必要な物(説明書やプラグインなど)は、事前にダウンロードしておくか、他のパソコンでインターネットに接続して、必要なファイルを入手する」事になります。
上記の為には「インターネットに接続出来るパソコンを、もう一台」「USBメモリ等の外部記憶メディア」は、準備しておいてください。
「資料からリンクをクリックするのが、尤も速い。時に、文章中の文字を丸ごとコピーした方が、誤字が少ない」というケースも多いのです。USBメモリなどに、インストールの説明書などはダウンロードしておき、それを読みながら導入する事をオススメします。
また、電子証明書など「保管しておいてください」という物もあります。説明書の指示は、守りましょう。
HGWやルーターなどは、設定に失敗すると、インターネット接続が出来なくなります。これらの機器の「出荷時設定への戻し方」「初期パスワード」などは、手元に必ず置いておきましょう。
導入の手順書は「こちら」からダウンロードしておいてください。
Read More回線接続の例
当方での回線接続は、次の様になっております。HGWとは「ホームゲートウェイ」の事で、ONU(光回線をパソコン用の回線に変換する装置)と、一体型の物を使っています。
接続:フレッツ光(プロバイダがIPV6対応をしている事を確認して契約)
光電話:あり
ONUもしくはHGWから、オン資専用のLANケーブルを1本引かなくてはならない
IPV6ルーターが必要ない場合もある(上記の場合は必要なし)
IPアドレスの配布(参考例)
Read Moreオンライン資格確認を、自分で導入するときに必要な資料・便利なサイトなど
導入の手引き書のありか
ポイント:最低限必要な資料は2つ
これが自己導入のネックになっています。まず「どこに書類があるのか解りにくい」事と、説明が不十分だったり、改訂頻度が高いのがネックです。資料は
「医療機関等向けポータルサイト」https://iryohokenjyoho.service-now.com/csm?id=csm_index
にあります。ところが「どれを読めば良いのか、解りにくい」のです。そこで、最低限必要な物を2つ書いておきたいと思います。たびたびバージョンが変わりますので、注意してください。
以前のリンクがつかえなくなっております。こちらをご覧下さい。
導入で参考になるサイト
カルテメーカー.番外編「オンライン資格確認システムの導入方法(その1)」:こちらからの一連の記事が、自分で導入する時に、大変参考になりました。/
必要なファイルをダウンロードするために
次のファイルをダウンロードしなくてはならないのですが、詳しい説明は省かれています。ここが一つのネックになると思われますので、簡単に説明をします。
・拡張プラグイン ・連携アプリケーション ・配信アプリケーション
これらをダウンロードする時には
に登録しなくてはなりません。「医療機関が自力で導入するのを諦めさせるため」なのか、この部分のハードルを高くしているのでは無いかと思えるほどの簡素な作りになっています。次のような手順を踏んでください。
ワンタイムパスワードというスマホアプリを使っての認証が必要になるのです。「多要素認証の手順を確認される方」を読んで、スマホにアプリを導入しておいてください。
アカウントを発行して貰います。次の順番で、画面を選択してゆきます。
「アカウントの発行を希望される方」>「医療機関等ベンダー様はこちらをクリック」を押しますと、メールを送るように指示されます。指示された内容だけではアカウントは発行されません。なぜ、登録が必要なのかを書く必要があります。下記を参考にしてください。
ログインした後にも、スマホアプリのワンタイムパスワードか、メール送信でのパスワード入力が必要となります。
ログインした後で左の画面になります。スマホに出ているコードを入力します。「メールでコードを受信します」を押しますと登録されたメールアドレスにコードが送信されますが送付にタイムラグがあります。また迷惑メール扱いされる事もあるようです。
Read More